イニシエダンジョンみたいなゲームを紹介します。
- 似ているやつを探していたんだよなぁ・・。
- 新作が出るまでの繋ぎにしたい!
という人は参考にしてください。
イニシエダンジョンとはどんなゲーム?
まずはイニシエダンジョンについて簡単に解説します。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | イニシエダンジョン |
メーカー | Miya(個人) |
発売年 | 2014年 |
ジャンル | ダンジョン探索型アクションRPG、ローグライク |
ハード | Free Flashゲーム |
イニシエダンジョンとは、以下のようなゲームです。
2Dゲームなんですが、ハクスラというジャンルでディアボロライクなゲームです。
ハック&スラッシュゲームです。状況に応じて武器を変更したり戦術を考えながら敵を倒しダンジョンを探索することが目的です。
とにかく敵をやっつけることを目的としたRPGで、ハックアンドスラッシュ系と言われています。アルメナンド城にある秘宝を求めて戦います。死んだ仲間は復活できないので、メンバーが少ないうちは慎重にする必要があります。残念ながら2020年末で終了してしまいました。
ハクスラ系ですね。現在ではサービス終了となっています。

イニシエダンジョンみたいなゲームのおすすめまとめ!似た名作はこれだ!
本題に入り、イニシエダンジョンと似ているゲームのおすすめを紹介します。
Diabloシリーズ
まずはDiabloシリーズです。
概要は以下の通り。
ひたすらダンジョンに篭り良い武器を掘り続けるところです。キャラクターが死んだらまた最初からといった点も同じです
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
ゲーム中にキャラクターが死んだ時、オンラインで誰かが生き返しにきてくれる可能性があるところ。死んだら幽霊になって生き返しにきてくれた人を殺して装備を奪うこともできます。
さらに思い出を伺いました。
Diabloと違い仲間が多いんですが、死んだ時に完全にキャラ消去になります。それを全滅して時間をかけて強くした仲間と装備をロストした
ボーダーランズシリーズ
続いてはボーダーランズシリーズです。
概要は以下の通り。
これも同様にひたすら敵を倒して装備品のレアリティが高いものをただひたすら探す点が似ています
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
ボーダーランズは3Dでスペックもありますが、イニシエダンジョンは安いノートパソコンでも動きます。グラフィックがファミコン時代みたいな雰囲気です
さらに思い出を伺いました。
オンラインで友達夫婦と一緒にエンドコンテンツの装備集めをずーっとしてました。私の旦那がかなりハマっていて深夜まで一緒にさせられて楽しかったけど辛かった
モンスターハンターシリーズ
続いてはモンスターハンターシリーズです。
概要は以下の通り。
モンスターハンターも武器素材集めで敵を倒して周回するって点が似てます。ストーリーとかあってないようなもんとかも同じです
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの魅力は以下の通り。
戦闘が楽しいって点だと思います。ただ弱い敵をひたすら倒して周回ではなくてオンラインで色んな人と試行錯誤しながらボスを倒すみたいな?感じでした
印象に残っているエピソードはこちら。
私はゲームが得意でもないので下手なのをよく文句言われてました。難しくて何度も何度も負けてイライラするけど倒した時の達成感はよかったな…
ファミコン版のゼルダの伝説
続いてはファミコン版のゼルダの伝説です。
概要は以下の通り。
やはり武器変更や戦術を駆使して戦うところが似ていると思います。特にファミコン版のゼルダの伝説はアクションというよりシューティング要素が強いところも近い気がします。他にも当時のゲームとしては非常に広大なマップのゲームだったことも似てると思います。
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
街という概念がないゲームなのでマップのあちこちを探して歩く必要があるところは違うと思います。たまにお金を没収してくるNPCもいるので初めて入る場所はドキドキするゲームです。
さらに思い出を伺いました。
体力ゲージを増やすための器が全部集まらなくてマップを隅々まで探した記憶があります。結局、かなり序盤で拾うことができるところを放置していただけだったということで妙にショックだった記憶があります。
ガントレット(アーケード)
続いてはガントレット(アーケード)です。
概要は以下の通り。
敵や敵の攻撃してくる弾が大量に飛んでくるところ、基本的に数で押しつぶそうとしてくるところは似ていると思います。
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
最大四人までできる同時プレイが重要なゲームだったと思います。一人が敵を引き寄せて他の人たちが攻撃するという強力プレイも大事です。
さらに思い出を伺いました。
ゲームセンターでプレイしていたのですが、やはり独りでは非常に難しかったです。全然知らない人に声をかけて協力プレイをしたこともあり、その人は今でも友人です。
ミスティエッグ
続いてはミスティエッグです。(フリーゲーム)
概要は以下の通り。
RPGで、主人公は記憶を無くしているという設定です。百夜の町エンジェルローズを舞台に、地下迷宮を進んでいき、敵を倒して武装を強化していきます。
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
アイテムがランダムに落ちてくる。雑魚な敵だから大したことないと思っていたらレアなアイテムを入手できたりする。
さらに思い出を伺いました。
装備の強化にハマってしまい、敵を探してはやっつけて、何が出るかな、と楽しみで開けたら大したこと無かったり、を繰り返してた時期がありました。
牢獄伝説
続いては牢獄伝説です。(フリーゲーム)
概要は以下の通り。
16階層の牢獄から現れた魔物に支配された世界を救うために牢獄へと進入して戦います。
イニシエダンジョンとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
宝箱というアイテムを取得しても、時々それに罠が仕掛けられていてダメージを負うというリスクがある。このため、宝箱を開けないでスルーしたほうが良いこともある。このあたりの駆け引きが特徴的。
さらに思い出を伺いました。
序盤の弱さが情けないくらいなので、カスタム機能でSPを増やしまくったが、それだけでは宝箱を開けられないとか、勝てない相手もいたりして、なかなか苦労しました。
まとめ
以上がイニシエダンジョンみたいなゲームのおすすめでした。
まとめると以下の通りです。
ローグライクのハクスラって感じなので、やっぱり風来のシレンだったりトルネコの大冒険。あとPath of Exileってゲームも似てました。
いわゆる不思議のダンジョンシリーズが似ていると思います。
ぜひプレイしてみてください。ではまた。良いゲーマーズライフを!
この辺も似ている↓




コメント