本記事では「やきゅつくシリーズ」のリメイク情報を解説します。
結論としてはリメイク作品は(最近)出ていません。(1、2がDSでリメイク)
原作最新↓
似た作品↓
※本ゲームは管理人未プレイなので、詳しい方にアンケートをとり、作成しました。
やきゅつくシリーズとは?
まずは概要を紹介します。
タイトル | プロ野球チームをつくろう!シリーズ (やきゅつくシリーズ) |
ジャンル | スポーツ、経営シミュレーション |
人数 | 1人用 |
ハード | SS、DC、DS、PS2、GBAなど |
やきゅつくシリーズとは、やきゅつくシリーズは球団を運営して資金を稼いで選手を獲得して育成して理想の球団を作れるゲームシリーズです。
単なるスポーツゲームではなく、経営シミュレーションの側面を入れたことで人気を博しました。
このシリーズが好きな人のコメントは以下の通り。
やきゅつくシリーズは好きな実在の選手を獲得して自分の理想のチームを作れるのが最大の魅力です。
—
プロ野球の球団オーナーとなり運営から監督、スカウトや育成をしていき 世界一のチームを作る育成シミュレーションゲームです。 誰もが思う自分だけの選手でオーダーも決めてという願いが叶います。
—
野球好きであれば自分で好きな選手を集めて試合をしてみたいと思ったことがあるでしょう。その夢をかなえられるのがこのゲームです。現役の選手から引退した選手までが登場し、夢のチームを率いて試合を進めていくことが出来るようになっています。
やきゅつくシリーズの続編・リメイク情報
続いてリメイク情報です。
シリーズ一覧
まずはシリーズ一覧です。
No | タイトル | 発売 | ハード |
---|---|---|---|
1 | プロ野球チームもつくろう! | 1998 | SS、DC、DS |
2 | もっとプロ野球チームをつくろう! | 2000 | DC |
3 | プロ野球チームをつくろう!&あそぼう! | 2001 | DC |
4 | プロ野球チームをつくろう!アドバンス | 2002 | GBA |
5 | プロ野球チームをつくろう!2 | 2003 | PS2, DS |
6 | プロ野球チームをつくろう!2003 | 2003 | PS2 |
7 | プロ野球チームをつくろう!3 | 2005 | PS2 |
M1 | プロ野球チームをつくろう!MOBILE | 2005 | iアプリ |
M2 | プロ野球チームをつくろう!MOBILE’07 | 2007 | iアプリ |
M3 | プロ野球チームをつくろう!ONLINE | 2007 | Win |
M4 | プロ野球チームをつくろう!ONLINE2 | 2008 | スマホ、Win |
M5 | プロ野球チームをつくろう!ブラウザ | 2011 | スマホ |
M6 | プロ野球選手をつくろう! | 2011 | Windows |
M7 | 野球つく!! | 2016-2019 | スマホ |
・・モバイル・PC版にはMをつけました。
2016年にサービスが開始されたオンライン向けゲーム「野球つく!!」を最後に続編は発表されていません。ちなみに「野球つく!!」はWindows版が2018年に、Android版、iOS版が2019年にサービス終了となっています。
1↓
2 もっとプロ野球チームをつくろう!↓
3 プロ野球チームをつくろう!&あそぼう!↓
4 プロ野球チームをつくろう!アドバンス↓
5 プロ野球チームをつくろう!2↓
6 プロ野球チームをつくろう!2003↓
7 プロ野球チームをつくろう!3
リメイク作品
続いてはリメイク情報です。
No | タイトル | 発売 | ハード |
---|---|---|---|
1′ | プロ野球チームもつくろう! | 2008 | DS |
2′ | プロ野球チームをつくろう!2 | 2009 | DS |
正当ナンバリングタイトルの1~2がDSにてリメイクされています。
「プロ野球チームをつくろう!2」
同じタイトルでニンテンドーDSで2009年時点の最新選手データを搭載してリメイクして販売されました。
続編としては「プロ野球チームをつくろう!2003」「プロ野球チームをつくろう!3」があります。
スピンオフ
ちなみにほぼ同じタイトルとして、「プロ野球チームであそぼう!」もあります。
(元々の「やきゅつく」は「プロ野球チームもつくろう!」)
こちらでは、やきゅつくで作ったチームを使って対戦を行うことができます。
No | タイトル | 発売 | ハード |
---|---|---|---|
1 | プロ野球チームであそぼう! | 1999 | DC |
2 | プロ野球チームであそぼうネット! | 2000 | DC |
3 | プロ野球チームをつくろう!&あそぼう! | 2001 | DC |
1 プロ野球チームであそぼう!
2 プロ野球チームであそぼうネット!
3 プロ野球チームをつくろう!&あそぼう!
やきゅつくシリーズのおすすめは?
ではそんなやきゅつくシリーズのおすすめについて聞いてみました。
プロ野球チームをつくろう!2
まずは「プロ野球チームをつくろう!2」好きの方のご意見です。
概要
資金がマイナスにならないように気をつけながら球団を運営し、好きな選手を獲得して育成して5年以内に日本一、10年以内に世界一になることを目指すゲームです。 これまでのシリーズと違い、デフォルメされたキャラからリアルなグラフィックのキャラクターに変わったので試合の臨場感が格段にアップしています。
面白いところは?
面白い点を教えてください。
架空の選手や実在の現役選手だけでなく、王貞治や長嶋茂雄や原辰徳といったレジェンドも仲間にしてチームを作れるリアルなグラフィックのゲームというのが面白いです。
印象に残っているシーンは?
それぞれのファンに印象深いシーンを伺いました。
阪神でスタートしたのですが、とにかく強い選手を求めてトレードを繰り返していたらチーム選手が全員阪神以外の選手になってしまったことがありました。
つまらない点
微妙な点があれば教えてください
古いゲームなだけあって大谷選手のような近年のスーパースターが登場しないのがつまらないです。
プロ野球チームをつくろう!3
続いては「プロ野球チームをつくろう!3」好きの方のご意見です。
概要
コンシューマー版最後となった作品で、前作2003に続きPS2での発売となりました。 見た目やグラフィックが向上して臨場感がより味わえます。 ストーリー等は一貫して変わりませんが、選手データが一番新しいです。 架空から実在も豊富となり、ドリームチーム完成の夢が広がります。
面白いところは?
面白い点を教えてください。
PS2に移行しているのもあり、グラフィックは綺麗です。 なんといっても、レジェンドと呼ばれし選手が多いのと かつてのチームを再現するには最高の物でしょう。 選手がいても、やはり見た目が低ければやる気が起きません。 その点においても兼ね備えていると言えます。
印象に残っているシーンは?
それぞれのファンに印象深いシーンを伺いました。
子供の頃に応援していた選手と当時活躍していた選手で組めるのは最高でした。 好きな球団で圧倒的強さを目指すという夢が叶えられたのも育成シミュレーションならではです。 野球好き同士でいつも話していて、現実よりも楽しかったと思います。
つまらない点
微妙な点があれば教えてください
野球好きならばハマりますが、少しやってみようと思う人には物足りなさを感じてしまうでしょう。 他の野球ゲームの様に既にあるチームで戦うというスポーツゲームの面白さはありません。
あくまでも育成シミュレーションという枠があります。 野球はやっている国が少ないため、選手も少ないと感じてしまうでしょう。
プロ野球チームをつくろう!アドバンス
続いては「プロ野球チームをつくろう!アドバンス」好きの方のご意見です。
概要
初の携帯ゲーム機版ということでデータ容量が限られており、シリーズ他作品と比べると簡素にまとまっています。ただ自分が経営するオリジナル球団とライバル球団、そしてセパどちらかの6球団による、合計8球団での戦いは没入感が強く、どんどんとのめり込んでいきます。
面白いところは?
面白い点を教えてください。
自分の分身ともいえる、つくろう選手というオリジナル選手を作れるところが面白いです。球団内できちんと活躍できるか見守るのもドキドキ感があって、のめり込んだ理由のひとつになっています。
印象に残っているシーンは?
それぞれのファンに印象深いシーンを伺いました。
小学生時代に友達がソフトを持っていて、とても面白そうだったので自分も欲しくなりました。販売からかなり月日が経っていましたが、ゲーム屋さんを巡って購入しました。苦労して手に入れたので、ゲットしたときはとても嬉しかったです。
つまらない点
微妙な点があれば教えてください
子どもには少し難易度が高かったので、なかなか良い結果が出せなくてストレスが溜まりました。
やきゅつくシリーズと似た作品、併せてオススメなゲームは?
最後にこのシリーズが好きな人におすすめな作品を紹介します。
1.「eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム」
スキャンによるリアルな選手グラフィックの球団運営したり選手育成したりできるゲームです。 大谷選手も登場していてオススメです。
2.「サカつくシリーズ」
サカつくシリーズをおすすめします。 同じ育成シミュレーションでシステムが似ていてやり易さもあるでしょう。 元々サカつくが好評でやきゅつくが作られたのもあり、ハマること間違いなし。 サッカー好きならばやって損はありません。
3.「実況パワフルプロ野球(パワプロ)シリーズ」
やはり野球ゲームといえば、実況パワフルプロ野球(パワプロ)シリーズがオススメです。とくにプロ野球チームをつくろう!アドバンスと同じく携帯ゲーム機で展開されていたパワプロクンポケット(パワポケ)シリーズは野球以外のサクセス要素が充実されているのでオススメです。どのシナリオもぶっ飛んでいて笑えるので、子どもから大人まで楽しめる作品になっています。
ぜひプレイしてみましょう!
ではまた。良いゲーマーズライフを!
関連記事!


コメント